記事一覧
ここでは、鍵・錠前・スマートキー、金庫の鍵、車の鍵、スズキ・ヤマハ・カワサキなどのバイクのキーなど、鍵についての知識・トラブル・対策方法をご紹介しています。万が一トラブルが起きてしまった時は、在庫が豊富・最短即日対応の鍵屋鍵猿にお任せ下さい。店舗を持たず現場ですぐに対応できる出張サービスに特化した鍵屋です。
- 防犯性が高い鍵の選び方 鍵違い数やピッキング耐性とは
-
- 最近近くで泥棒に入られた家がある、同じマンション内で空き巣に入られたみたい、何か防犯対策をしたい!となったら、鍵の交換はいかかでしょうか。 特に鍵を交換したほうがいいケースは以下のような場合 鍵にギザギザとした切り込みが入っているディスクシリンダーをご使用中のかた(※特に片側にしかギザギザがない、または縦向きの「くの字」の鍵穴) 鍵を壊されて空き巣に入られた住宅と同じ種類の鍵を使...
- 年末年始は防犯対策を強化!冬に増える空き巣に注意
-
- 年末年始も帰省ラッシュとなる国内。都会から田舎へ帰る方、または年越しを旅行先や海外で過ごす方もいるでしょう。 楽しい年末年始を過ごしたいものですが、家に帰ると部屋がめちゃくちゃに荒らされていた・・なんて事態になるかもしれません。冬に増える空き巣に注意し、年末年始は防犯対策を特に強化しなければなりません。 なぜ空き巣は冬に増えるのか? 侵入窃盗犯罪の被害は年間を通し、5,237件発...
- 役目を終えた金庫の処分
-
- 金庫にも寿命がある! 金庫は、貴重品や現金、権利証などといった大切なものを守るために非常に丈夫につくられています。そのため、1台をこの先ずっと使っていくことができると思われがちですが、金庫にも寿命があります。 金庫の主な性能として耐火性能があります。この耐火性能は、耐火材の中に含まれる水分が気化することで火災時に金庫内の温度を下げ、中身を守る仕組みになっていますが、寿命である20年まで...
- 鍵を開けられる目安時間は?
-
- 鍵開け時間をハッキリお答えできない理由 鍵屋さんのイメージ画像にもたびたび使われている「ピッキング」での鍵開け、または内側の鍵を特殊な道具で回して開ける「サムターン回し」、それらが通用しない場合・鍵が壊れてしまっている時の「破壊」による鍵開け、金庫独特の開錠技術「ダイヤル解読」等の他、鍵屋さんはたくさんの開錠技術を習得しています。どんな状況、どんな鍵の種類かわからないままには、まず開錠方...
- 家庭向けに電子錠がオススメなワケ
-
- 電子錠とは 電子錠はその名の通り、電気で動く錠前となります。電気配線の工事・制御盤の設置が必要な大掛かりなシステムを持つものから、家庭でも取り付けられる電池式の電子錠まで様々ございます。配線工事が必要となる電子錠では、主にセキュリティ対策が必要な企業・会社・学校・病院といった大規模な場所で設置されています。遠隔操作、時間指定での作動管理、入退室履歴の管理、PCでの施錠状態の管理、大人数の...
- 鍵穴へのいたずらに注意
-
- 鍵穴にいたずらをされた! 家に帰ってさあ鍵を開けようとしたとき、「鍵がささらない!?」「なんだか開けにくい・・・」「鍵穴が回らなくなっている!」というトラブルに見舞われることがあります。鍵穴の摩耗・故障によるトラブルであれば仕方がないことではありますが、他人にイタズラをされた事によるトラブルであれば大変憤りを感じます。 鍵のイタズラには以下のようなケースがあります。 玄関の鍵穴に...
- 鍵の定期的なメンテナンス
-
- カギは様々な箇所についていて、皆さんが良く使うものですよね。 また鍵ってそんなに交換するものでもなく、長年ずっと同じものを使う事が普通です。もそんな鍵でも、耐用期間が永久ってわけでもないのです。 でもそんな鍵でも、耐用期間が永久ってわけでもありません。 メンテナンスの必要性 毎日抜き差しするわけですから、当然磨耗もしますし滑りも悪くなってきます。最近の鍵は耐久度が増していますが...
- ダイヤル式金庫の開け方
-
- ダイヤル式の金庫の開け方を忘れた! 金庫と言われてまずイメージするものが、このダイヤル式金庫です。 決められた数字に合わせてダイヤルをクルクル回して開けることでおなじみ。ダイヤル式の場合はアナログですので、電気式・テンキー式のものよりも故障がしにくいメリットがあり、ダイヤルだけの金庫、またはシリンダー付きの物もあります。 鍵を開ける時はダイヤルが中途半端に回っている状態ですので一...
- ディンプルキーとは?
-
- ディンプルキーとは? ディンプルキーはピンシリンダーの構造で作られています。ピンシリンダーとは、シリンダーの中にあるピンがスプリングによって押し出されており、正しい鍵を差し込む事でピンそれぞれのライン位置が揃って鍵を回すことが出来ます。 ピンシリンダー 一般的なピンシリンダーの場合、1列に3~6ピンと数も少なくピッキングには弱くなります。ピンの数を増やし、アンチピッキングピンを装備し...
- 窓からの侵入を防ぐ!窓の防犯対策とは?
-
- 空き巣の侵入口は、『窓』が最も多い! 玄関からの侵入は、防犯性の高いカギがついていたり、また人目につくリスクが大いにあります。 そうなると、人目につきにくい裏手の窓を狙うようになります。 住宅侵入窃盗の約60%は窓から! 警視庁集計によると平成27年中の住宅対象侵入窃盗の侵入口は、『窓』が約60%、出入り口が約40%となります。窓の内訳は、縁側・ベランダの窓が約29%、居室は約22...