コラム一覧
ここでは、鍵・錠前・スマートキー、金庫の鍵、車の鍵、スズキ・ヤマハ・カワサキなどのバイクのキーなど、鍵についての知識・トラブル・対策方法をご紹介しています。万が一トラブルが起きてしまった時は、在庫が豊富・最短即日対応の鍵屋鍵猿にお任せ下さい。店舗を持たず現場ですぐに対応できる出張サービスに特化した鍵屋です。
- バイクの鍵・原付の鍵をなくしたときの解決方法
-
- バイクの鍵を紛失したとき、早く安く解決するための対処法とは? 鍵をメットインに入れていたり、鍵を失くしてしまっている状況では、鍵開けや鍵作成が必要になります。 しかし無理に自分で開けようとすると鍵を壊してしまうことも。また、メインの鍵を紛失している場合は合鍵ショップで鍵を作ることができません。 そこで考えられる対処法としては、鍵屋を利用する・バイク屋を利用する・ロードサービスを利用す...
- 日本でも初確認!リレーアタックの手口と危険性を知り徹底対策
-
- 鍵屋の鍵猿としても、車の鍵を取り扱ううえでスマートキー搭載車の現場によく当たります。 スマートキーが無ければドア解錠もエンジンもかからないはずなのですが、このセキュリティを突破する手口が日本でも被害を増やしつつあるとのことで、注意喚起としてその手口と危険性についてまとめました。 リレーアタックの被害状況 皆さんはリレーアタックという言葉をご存知でしょうか。 リレーアタックとは、鍵穴...
- 防犯性が高い鍵の選び方 鍵違い数やピッキング耐性とは
-
- 最近近くで泥棒に入られた家がある、同じマンション内で空き巣に入られたみたい、何か防犯対策をしたい!となったら、鍵の交換はいかかでしょうか。 特に鍵を交換したほうがいいケースは以下のような場合 鍵にギザギザとした切り込みが入っているディスクシリンダーをご使用中のかた(※特に片側にしかギザギザがない、または縦向きの「くの字」の鍵穴) 鍵を壊されて空き巣に入られた住宅と同じ種類の鍵を使...
- 役目を終えた金庫の処分
-
- 金庫にも寿命がある! 金庫は、貴重品や現金、権利証などといった大切なものを守るために非常に丈夫につくられています。そのため、1台をこの先ずっと使っていくことができると思われがちですが、金庫にも寿命があります。 金庫の主な性能として耐火性能があります。この耐火性能は、耐火材の中に含まれる水分が気化することで火災時に金庫内の温度を下げ、中身を守る仕組みになっていますが、寿命である20年まで...
- 鍵を開けられる目安時間は?
-
- 鍵を開ける目安時間は、早いもので数十秒、また開錠困難なものは数時間かかることもあります。この時間差は鍵・錠前の防犯性、また鍵穴が壊れてしまっているかによっても変わってくるのです。 鍵開け・鍵修理に出張 鍵開け時間をハッキリお答えできない理由 鍵屋さんのイメージ画像にもたびたび使われている「ピッキング」での鍵開け、または内側の鍵を特殊な道具で...
- 家庭で電子錠を使うメリットは?
-
- 電子錠とは 電子錠はその名の通り、電気で動く錠前となります。電気配線の工事・制御盤の設置が必要な大掛かりなシステムを持つものから、家庭でも取り付けられる電池式の電子錠まで様々ございます。配線工事が必要となる電子錠では、主にセキュリティ対策が必要な企業・会社・学校・病院といった大規模な場所で設置されています。遠隔操作、時間指定での作動管理、入退室履歴の管理、PCでの施錠状態の管理、大人数の...
- 鍵穴へのいたずらに注意!鍵の交換・修理費用は?
-
- 鍵穴にいたずらをされた! 家に帰ってさあ鍵を開けようとしたとき、「鍵がささらない!?」「なんだか開けにくい・・・」「鍵穴が回らなくなっている!」というトラブルに見舞われることがあります。 鍵穴の摩耗・故障によるトラブルであれば仕方がないことではありますが、他人にイタズラをされた事によるトラブルであれば悪意ある行為で実害がでていますので、警察に被害届を出すこともできます。 鍵のイタズラ...
- 鍵のお悩み解決!鍵のメンテナンス方法と鍵屋さん選びのポイント
-
- 鍵のトラブルはいつどこで起こるかわかりません。そんな時に役立つのが、鍵のメンテナンス知識と鍵屋さん選びのポイントです。 この記事では、鍵のメンテナンスの重要性や基本知識から始め、鍵穴の掃除と鍵を潤滑させる方法、鍵交換や鍵修理が必要になる状況について解説しています。さらに、専門家への相談や全国対応エリアの鍵屋さんの紹介も行っています。 鍵のメンテナンスは、日常的なトラブル...
- ダイヤル式金庫の開け方
-
- ダイヤル式の金庫の開け方を忘れた! 金庫と言われてまずイメージするものが、このダイヤル式金庫です。 決められた数字に合わせてダイヤルをクルクル回して開けることでおなじみ。ダイヤル式の場合はアナログですので、電気式・テンキー式のものよりも故障がしにくいメリットがあり、ダイヤルだけの金庫、またはシリンダー付きの物もあります。 鍵を開ける時はダイヤルが中途半端に回っている状態ですので一...
- 窓からの侵入を防ぐ!窓の防犯対策とは?
-
- 空き巣の侵入口は、『窓』が最も多い! 玄関からの侵入は、防犯性の高いカギがついていたり、また人目につくリスクが大いにあります。 そうなると、人目につきにくい裏手の窓を狙うようになります。 住宅侵入窃盗の約60%は窓から! 警視庁集計によると平成27年中の住宅対象侵入窃盗の侵入口は、『窓』が約60%、出入り口が約40%となります。窓の内訳は、縁側・ベランダの窓が約29%、居室は約22...