自動ドアの鍵を交換したい!鍵の種類や費用相場は?
目次
自動ドアのよくある鍵トラブルとは
自動ドアは、店舗やオフィスビル・マンションのエントランスなどにあるガラス扉ですが、施錠用鍵が扉の下部に設置されています。
この自動ドアでよく起こるトラブルはどのようなものがあるか、また対処方法についても見ていきましょう。
自動ドアの鍵をなくしてしまった
当然ですが、合鍵を持っている人がほかにいなければ、ドアを開けることができません。
自動ドアの鍵が入らない
鍵が鍵穴に入らない、というのもよくあるケースです。
この場合、鍵穴にゴミなどの異物が詰まっている可能性が高くなります。
特に、ドアの下部に付いている鍵穴は、ゴミやホコリが入り込みやすく、鍵が鍵穴に入らなくなる状況が発生しやすいので、注意が必要です。
誰かが故意に鍵穴に接着剤を流し込み、鍵が使えないというトラブルも過去に発生しています。
この場合、専門の鍵屋に修理を依頼することになりますが、鍵穴を破錠するという手段を取ることになるでしょう。
自動ドアの鍵が回りにくい
鍵穴に鍵は入るものの、回りにくいことがあります。
その際、力を入れて回そうとしますが、力を入れすぎると鍵が折れ、棒の部分が鍵穴に詰まってしまいます。
鍵が折れて鍵穴を詰まらせてしまった場合、鍵穴を破錠しなくてはならないなど、大掛かりな修理が必要になることがありますので、注意が必要です。
自動ドアの鍵がかからない
自動ドアの鍵がかからないというケースもあります。
この場合、ドアの立て付けに問題がある場合が多く、蝶番など、ドアに使用されている部品をチェックして、不具合が生じている箇所の修理を行うのです。
こうした自動ドアの鍵トラブルは、通常自分で直すことはできず、業者に依頼します。
自動ドアの種類やトラブルの程度などによって、修理方法も細かく変える必要があるからです。
鍵トラブルが発生したら、ひとまず落ち着き、鍵業者または自動ドアの修理に対応している業者へご相談ください。
自動ドアの鍵の種類
自動ドアの鍵には、いくつか種類があります。
トラブルが発生した時、依頼先に鍵の種類を伝える必要が出てきますので、どんな鍵があるのか覚えておくと良いでしょう。
ここでは、「シリンダー錠」「レバータンブラー錠」「キーレス錠」の3種類についてご紹介します。
シリンダー錠
自動ドアの下側に、円形のシリンダーが付いている場合はシリンダー錠となり、自動ドアに多いごく一般的な鍵です。
シリンダー錠にはいくつか種類があります。
鍵の柄の片方がギザギザになっているのは、「ピンシリンダー」で、両面にギザギザがあるタイプは「ディスクシリンダー」と呼ばれています。
ギザギザの代わりに、くぼみが付けられているものは、「ディンプルキーシリンダー」で、ほかのシリンダー錠よりも、防犯性が高いという特徴を持っています。
シリンダー錠は、鍵穴に入れて回し、ドアの開閉を行います。
自動ドアには、外側のみにシリンダーが付いているものもあれば、内側にも付いているものもあります。
レバータンブラー錠
18世紀のイギリスで誕生したという、古いタイプの鍵です。
南京錠や前方後円墳のような形をした鍵穴のドアに使われています。
住宅の鍵としては現在防犯上採用されることはないので、見かけなくなりましたが、築年数の経っているビル・店舗等ではレバータンブラー錠を利用している自動ドアも少なくありません。
レバータンブラー錠は、鍵を鍵穴に差し込んで回して使います。
取り扱いが簡単なので、ドアの開閉も楽にできますが、ディンプルキーシリンダーなど、新しいタイプの鍵と比べると、防犯性に劣ります。
キーレス錠
電子ロック式の鍵のことを言います。
キーレス錠には、暗証番号を入力してドアのロックを解除する「テンキー錠」や鍵の代わりにカードを利用する「カードキー錠」などがあります。
カードキー錠は、カードを持ち歩くため、紛失のおそれが考えられますが、テンキー錠はその必要がなくなるので、鍵をなくしてしまったというトラブルを避けられるでしょう。
その一方で、暗証番号を忘れしてしまった、電子ロックがうまく作動しないといったトラブルが考えられますので、注意が必要です。
自動ドアの鍵を紛失した時は?
自動ドアの鍵を失くしてしまい、探しても見つからないという場合は、鍵開け業者にご依頼ください
紛失した鍵を拾った人物が、それを利用して自動ドアを開ける可能性も否定できません。万が一に備えて、鍵ユニットの交換を視野に入れておくと良いでしょう。
レバータンブラー錠など、古いタイプの鍵を使用している場合は、在庫があれば交換することも可能。またこれを機会により防犯性の高い鍵に交換するのも良いでしょう。
鍵の交換を業者に依頼すると、まずは見積もりをお出しし、金額に問題なければ正式に依頼となり、業者は現場にて作業を始めます。
作業日数は、工事の内容や部品調達までの時間などによってばらつきがあります。
自動ドアの鍵交換にかかる費用相場
作業費なども含めて、2万円~5万円ほどかかると考えておくと良いでしょう。
自動ドアの鍵交換にかかる費用は、依頼する業者によって異なります。
費用には材料費・作業代のほかに、出張費などが含まれる業者もあるため、価格設定にばらつきがあるのです。
材料費は、交換する鍵ユニットの数と鍵の種類によって算出されます。
作業費と出張費は、依頼先が設定している料金が基準です。また自動ドアの場合、いったん扉の脱着が必要です。脱着作業が追加料金となることが多いです。
鍵交換の選び方
たとえば防犯を考えて、現在の鍵からほかの種類の鍵に交換する際、どのような点を考慮して選ぶのが良いのでしょうか。
レバータンブラー錠の場合は、より防犯性の高いピッキング対策済みの鍵やディンプルキーに交換することをおすすめします。
ピンシリンダーから防犯性の高い鍵に交換する場合も、ディンプルキーが良いでしょう。
毎日使用する自動ドアの鍵は、使い勝手の良さや取り扱いやすさも考慮します。
棒状の鍵ではなく、キーレス錠に変更するというのも、防犯性を考慮している点でおすすめです。
交換する鍵選びと並行して、良い業者を選ぶことも大切です。
時間的に余裕がないと、とりあえずどこでもいいから、とあまり考えずに業者を選んでしまいがちですが、時間が許す範囲内で吟味するようにしましょう。
悪い業者にあたってしまうと、相場よりも高い費用を請求されたり、工事がずさんで新たなトラブルが発生したりする可能性が高くなります。
はじめから一つの会社を選択するのではなく、複数の会社をピックアップして、問い合わせてみましょう。
その時の対応や提示された見積もり、アフターケアの内容などを考慮すると、一番良心的なところを選べるようになります。
毎日使用する自動ドアの鍵は、使いやすく防犯性の高いものが理想です。
鍵を交換した後は、できるだけ鍵トラブルが発生しないように、対策を立てておきましょう。
使用している鍵の取り扱い方や自動ドアのメンテナンスについて、メーカーのホームページなどを調べたり、修理を依頼した専門会社に聞いたりするなど、日々の管理は欠かせません。
鍵の紛失を防ぐため、キーホルダーや鈴を利用するといった、自分でできる対策を心がけることも大切です。
自動ドアの鍵開け・鍵交換は鍵屋の鍵猿にお任せください
店舗・オフィス・ビル・マンションのエントランス扉など、自動ドアについている鍵を紛失した際の解錠依頼や鍵交換のご依頼に対応いたします!